スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
レオタード作り - 2011.10.26 Wed
昨日、先生に試作をみていただき、修正する箇所を指示していただたので
量産に向けてまず自分用のレオタードを作っています。
レオタードの方はスカートと比べてパーツは多いのですが
1パーツは食卓テーブルでカットできるサイズなので裁断はラクになります。
(たたみにピンを刺し・・は立っしたり、しゃがんだりするので以外と重労働・・)
鍋ぶたを使わなくてよいのも嬉しい。
今回のレオタードは1着あたり11パーツ。
袖など左右対称にしなくていけないものは、右袖オンリーなどと悲しい事態が起こらないよう
特に気をつけなくてはなりません。(私は詰めが甘いのでよく間違える)

いつも使っているレオタード地と扱いやすいレース地の組み合わせなので
裁断してしまえば、あとは淡々とロックミシンでつなぎ合わせていきます。
・・の前にまずは袖口の巻きロックをしなくてはいけませんでした。
巻きロックは縫い目の長さを細か目に設定するときれいに仕上がります。
今回は少しヒラヒラした感じの袖にしたいので差動も小さめの値にして
生地を伸ばし気味に巻きロックをかけます。

巻きロックのあとはひたすらパーツをつなぎ合わせていき・・
お待たせいたしました!いよいよゴム入れで~す。

ダ・ミームさんが指しているのが調節つまみです。
これを目一杯緩めてゴムを縫い込むと奥のような感じで、それほどギャザーが寄りません。
今回の生地はわりとしっかりしているので差動はノーマルで大丈夫でした。

ちなみに、ゴムを入れいている全体像はこんな感じです。
手前のゴムストッカーは御用達ショップ「ザ・ダイソー」で集めたパーツを
組んで作った「えっへん」ご自慢の力作!!
縫い込む時にゴムがカラカラ回っていい感じ~
(こういう些細な事でかろうじてモチベーションを支えます)
写真がうまく撮れず、わかりづらくてすみません。
結局、「ロック+アタッチメントだと結構簡単にゴムを縫い込める」
ということでしょうか・・大して参考になりませんでしたね(シュン)

量産に向けてまず自分用のレオタードを作っています。
レオタードの方はスカートと比べてパーツは多いのですが
1パーツは食卓テーブルでカットできるサイズなので裁断はラクになります。
(たたみにピンを刺し・・は立っしたり、しゃがんだりするので以外と重労働・・)
鍋ぶたを使わなくてよいのも嬉しい。
今回のレオタードは1着あたり11パーツ。
袖など左右対称にしなくていけないものは、右袖オンリーなどと悲しい事態が起こらないよう
特に気をつけなくてはなりません。(私は詰めが甘いのでよく間違える)

いつも使っているレオタード地と扱いやすいレース地の組み合わせなので
裁断してしまえば、あとは淡々とロックミシンでつなぎ合わせていきます。
・・の前にまずは袖口の巻きロックをしなくてはいけませんでした。
巻きロックは縫い目の長さを細か目に設定するときれいに仕上がります。
今回は少しヒラヒラした感じの袖にしたいので差動も小さめの値にして
生地を伸ばし気味に巻きロックをかけます。

巻きロックのあとはひたすらパーツをつなぎ合わせていき・・
お待たせいたしました!いよいよゴム入れで~す。

ダ・ミームさんが指しているのが調節つまみです。
これを目一杯緩めてゴムを縫い込むと奥のような感じで、それほどギャザーが寄りません。
今回の生地はわりとしっかりしているので差動はノーマルで大丈夫でした。

ちなみに、ゴムを入れいている全体像はこんな感じです。
手前のゴムストッカーは御用達ショップ「ザ・ダイソー」で集めたパーツを
組んで作った「えっへん」ご自慢の力作!!
縫い込む時にゴムがカラカラ回っていい感じ~
(こういう些細な事でかろうじてモチベーションを支えます)
写真がうまく撮れず、わかりづらくてすみません。
結局、「ロック+アタッチメントだと結構簡単にゴムを縫い込める」
ということでしょうか・・大して参考になりませんでしたね(シュン)

● COMMENT ●
Re: タイトルなし
mignonさん、こんばんわ。
ふふふ、写真って意外と写る範囲が狭いのですよぉ。
私もミシンの周りは取り込んだ洗濯物が放ってあったり、息子のゲームが転がっていたり、オットのゴルフバッグがどか~んと置いてあったり・・それはそれは生活感が漂った環境ですよ。
最近、籠って一人黙々と作業しているので、一段落したら誰かに遊びに来てもらおうかなって思っています。
来客があれば、とりあえず洗濯物くらいは片付けるじゃないですか(苦笑)
mignonさんはキャミとか作られるときは、三点ジグザク(でよかったですか!?)でゴムを縫っているのですか?ブログの方のキャミの製作途中の写真にゴムが付いてましたよね??
ショーツのような、ゴムを縫った縫い目が表から見えるものは三点ジグザグだと伸縮性もあってきれいだと思うのですが、キャミのようにひもで隠れてしまうものだと、きれいである必要はないと思うのでどんな付け方なんだろうかと・・
ホント、お近くだったら見せてもらいに行きたいデス。ついでに「さとみ手芸さん」にも。
ふふふ、写真って意外と写る範囲が狭いのですよぉ。
私もミシンの周りは取り込んだ洗濯物が放ってあったり、息子のゲームが転がっていたり、オットのゴルフバッグがどか~んと置いてあったり・・それはそれは生活感が漂った環境ですよ。
最近、籠って一人黙々と作業しているので、一段落したら誰かに遊びに来てもらおうかなって思っています。
来客があれば、とりあえず洗濯物くらいは片付けるじゃないですか(苦笑)
mignonさんはキャミとか作られるときは、三点ジグザク(でよかったですか!?)でゴムを縫っているのですか?ブログの方のキャミの製作途中の写真にゴムが付いてましたよね??
ショーツのような、ゴムを縫った縫い目が表から見えるものは三点ジグザグだと伸縮性もあってきれいだと思うのですが、キャミのようにひもで隠れてしまうものだと、きれいである必要はないと思うのでどんな付け方なんだろうかと・・
ホント、お近くだったら見せてもらいに行きたいデス。ついでに「さとみ手芸さん」にも。
ガン見~~
いや~ダ・ミームさん萌え~ですわ(>▽<)記事そっちのけでダ・ミームさんファンの私。。(ごめーん)一番上の写真なんか、ひそかに何か持っているような感じだけれどもしかして私の突っ込みを待っていらっしゃる!?(なわけないか)
それにしてもゴムストッカー、いい仕事しておられますね~!以前100均の話題がちょこっと出てたような気がするけれど、どんなふうに利用しているのかなと思ったらこれはすごい!ちょっと誘いに乗ってほんとにゴム入れをゴムストッカーから真似させてもらうかな。。。いや、うちだと今はどちび君の食べこぼしふき取り用のトイレットペーパーをつるす方が現実的かもしれない…orz
うちのロック君はブラザーのKagari specialⅡってやつで、専用の紐つけ押えってやつがあるからそれで同じような感じでやればいいのかな
(ゴム紐つけって書いてあるから多分間違いないと思うけど)どの程度調節つまみのダイヤルを回せばいいかは練習あるのみってことですね。3回ぐらいでなんとかならんかな(←短気)
それにしてもゴムストッカー、いい仕事しておられますね~!以前100均の話題がちょこっと出てたような気がするけれど、どんなふうに利用しているのかなと思ったらこれはすごい!ちょっと誘いに乗ってほんとにゴム入れをゴムストッカーから真似させてもらうかな。。。いや、うちだと今はどちび君の食べこぼしふき取り用のトイレットペーパーをつるす方が現実的かもしれない…orz
うちのロック君はブラザーのKagari specialⅡってやつで、専用の紐つけ押えってやつがあるからそれで同じような感じでやればいいのかな

Re: ガン見~~
besuoさん、おはようございます。
相変わらずジャックバウアー顔負けの24時間オンタイムですね!!
そうなんです、遠~くにぼんやり写っているダ・ミームさんは「カップ&ソーサーを持ってくつろいでいる図」なんです。ナイス突っ込みを入れていただき、俄然やる気が湧いてきました。うぉ~!!(完全に横道にそれてますよね)
でもね、最近彼女、骨折(足に入れた針金が折れそう)しそうなんですよ。労働環境劣悪!?
最近お友達(勝手にそう思っている)のねこりーなさんの登場も少ないし・・
紐つけ押えってきっと同じようなものですよね。数回やれば、要領はわかりますよ!!
結局、生地によって変わってしまうので、使い方さえわかってしまえば、あとはその時々でちょっと試し縫いをして確認するって感じじゃないのかなん(ふふふ、道連れへの囁き)
ゴムストッカーもモチベーションアップには欠かせないアイテムで~す。(ぜひぜひ、ふふふ)
他にもビンから出て来るゴムテープとか回る作業台とか、意味不明なカスタムアイテムが沢山あるのです。
「歯医者の診察台」を目指しているで、一応(はぁ~!?)
っとズラズラ書いてしまいましたが、本当にど~でもいいことというか、横道にそれていることにテンションMAXな私って何なんだろう・・・
相変わらずジャックバウアー顔負けの24時間オンタイムですね!!
そうなんです、遠~くにぼんやり写っているダ・ミームさんは「カップ&ソーサーを持ってくつろいでいる図」なんです。ナイス突っ込みを入れていただき、俄然やる気が湧いてきました。うぉ~!!(完全に横道にそれてますよね)
でもね、最近彼女、骨折(足に入れた針金が折れそう)しそうなんですよ。労働環境劣悪!?
最近お友達(勝手にそう思っている)のねこりーなさんの登場も少ないし・・
紐つけ押えってきっと同じようなものですよね。数回やれば、要領はわかりますよ!!
結局、生地によって変わってしまうので、使い方さえわかってしまえば、あとはその時々でちょっと試し縫いをして確認するって感じじゃないのかなん(ふふふ、道連れへの囁き)
ゴムストッカーもモチベーションアップには欠かせないアイテムで~す。(ぜひぜひ、ふふふ)
他にもビンから出て来るゴムテープとか回る作業台とか、意味不明なカスタムアイテムが沢山あるのです。
「歯医者の診察台」を目指しているで、一応(はぁ~!?)
っとズラズラ書いてしまいましたが、本当にど~でもいいことというか、横道にそれていることにテンションMAXな私って何なんだろう・・・
トラックバック
http://studiomeem.blog33.fc2.com/tb.php/112-60e1ef5a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
パーツがとても多いのを知りびっくり!!インナーはまだ少ないなぁ~
ゴム入れを初めて見ましたが、興味津々です。 ほんと 工夫されてますねぇ~
驚いたり、感心したり、わぁ~と言いながら拝見しました
やっぱり プロだ!!
私は段取りが良くないので、あちら、こちらと要領悪いです
ミシンまわりも散らかってます
ミームさんを見習って、まず片付けないと